|
湘南江ノ島
〜神奈川県藤沢市・鎌倉市
湘南海岸〜
2011年11月16日〜18日
★ヨットハーバー編
藤沢で1泊し、明けて早朝の稲村ヶ崎。
黎明、稲村ヶ崎の夜明け
始発の江ノ電でまたまた稲村ヶ崎へ。
辺りはまだ静かで、ただ潮騒だけがざっぱーんと海岸らしいいい音を奏でています。
いやー、なんというか夜明け前っていいですね。
ゆっくりのんびりしながら夜明けを待ちます。
おおっ、ついに夜明けです! サンライズです!
しかも太陽がドンピシャな所から顔を出しました!
早起きは三文の徳とは言いますがこれはなかなか!
海もいい感じに赤みを帯びた黄金色に輝いて最高です。
海岸線に沿って陽が登るのもいいですね。
うは〜、こりゃほんとに最高です。
こういうのが撮りたかった。
ほんの10分かそこらの間ですが、ひたすらシャッターを切りまくりました。
ふと気づくと海にはもうサーファーが。
こんな早朝からもう海に出るとはよほど好きなんでしょうね。
まあ私と同じ目的で、海から朝日を見ようと来られたのかもしれません。
大喜びなので禁断の大量展示(笑)
腕が未熟なのでまだ表現しきれなかったんですが、実はこれ、
波の引き際がものすごくキラキラ輝いて、それはそれは超〜綺麗なんですよ。
表現したかったなぁ…。
ていうか、動画撮っておけばよかったわけですが…。
それこそ金曜ロードショーな感じで。
海岸から見た江ノ島と富士山。
残念ながら晴れていたにもかかわらず富士山は残念な写真。
やはりちゃんとした望遠で撮らないと駄目なんですかねぇ…。
もっとも、晴れて見えてるとはいえ、薄く靄がかかっていたので結局仕方なかったのかもしれませんが。
ここから綺麗な富士山を撮るには、最低限ここから富士までがきれいに晴れてなければなりません。
富士山はともかく天気の安定しない所であるだけに、なかなか厳しい条件であるわけです。
朝も早くから訓練に励む海自のSH-60シーホーク03号機。
ほんとにここはよくヘリが飛んでますね。
米海軍と海自だけでなく、陸自のAH-1とかも。
鎌倉海浜公園(稲村ヶ崎地区)では台湾リスもよく見れます。
リスは鎌倉中にいて、江ノ島にもいるんですが、範囲が広大すぎて
あまり観察できるほど近くでは見れません。
しかしここでは活動範囲が限定される為、目の前の柵や木の上を走ったり食べたりしているのをよく観察できます。
冬場で餌が少ない為、松ぽっくりをカリカリと食べています。
この台湾リスはなじみのシマリスと違って縞模様はないです。
大きな尻尾が無いと、まるでネズミみたいにも見えますが。
江ノ島ではトンビや猫など天敵も多そうなんですが、減るどころか増えているそうです。
餌が少なくなると電線や木をかじるので害獣扱いみたいですね。
下のは観光客が与えたビスケットをかじるリスですが、餌付けはトンビなどだけではなく
リスも(というか鳥獣全般でしょうね)禁止されているようなのでご注意のほどを。
警戒しつつもかなりの所まで近寄ってくるところを見ると、餌付けされちゃってるみたいですね。
便乗撮影しておいてこんな事を言うのもなんですが…。
公園といえば必ずいるハト。
なお、ここではハトに餌やりはまずできません。
餌を見たトンビが次々と急降下してきてハトを蹴散らすからです。
英空母ハーミスを命中率100%で撃沈した赤城の99艦爆隊みたいに(笑)
小型空母なのに10分で命中弾37発とかちょっとヒドイ気もしますが。
こちらも公園のヌシ、スズメ。
黎明〜稲村ヶ崎の夜明け
戦車研究室付属別館 写真資料館