パンツァーフロントbis

 戻る

コンストラクションテクニック    2003/11/21

 1.初期> <2.ユニット命名と戦績表示> <3.ユニット設定> <4.ユニット配置> <準備中>

2.ユニット命名と戦績表示

 敵はともかく、自車や小隊各車、友軍などにはそれぞれコードネームを付けます。 基本的に7文字以内です。 8文字設定してしまうと、戦績表示がバグったりします。 「終わり良ければ全て良し」の言葉通り、戦績表示も結構重要です。 どんなに一生懸命作った大作でも、最後でこれがバグってはだいなしです。 なお、戦績表示で表示されないユニットについては、表示されないのですから8文字を付けても構わないとは思います。
 まず命名ですが、やはり安易な命名よりも雰囲気の出るような良い名を付けてやると作品の出来も良くなります。 基本的にドイツは車輌番号、動物や自然のものの名前の組み合わせなどが一般的です。 ソ連は「赤い旗」「集団農場」「鎌とハンマー(ソ連国旗)」など、”いかにもソ連”な名前が良いでしょう。 米軍は自然的なものやファンタジックなもの、要するに「ファイアボール(火の玉)」「アックス(斧)」「ソード(剣)」など。 これらは、小隊ごとにジャンルの合ったものにするといいです。
 例えば私が過去に使ったのを挙げると、光物系でシュピーゲル(鏡)、リヒト(光)、リンゼ(レンズ)、ユヴェール(宝石)など。 自然動物系でバウム(木)、ヒューゲル(丘)、シュテルン(星)、シェーフ(羊)、プフェールト(馬)、レーベ(ライオン)、ボーデン/エールデ(土、土地)、シュメタリンク(蝶)、ヴィントフント(狩猟犬)など。 あとはシュリュッセル(鍵)、リング(指輪)、ブリレ(メガネ)とか(ボツ含む)。 エレファントにシュピーゲルと付けたのは敵弾を弾き返す=鏡に見立てて命名。 シュメタリンクは読みがちょっと違いますが、コード名7文字制限(戦績表示に出ないユニットなら8文字も可)のためデフォルメ表記に。 判ればそれでいいと思います。 実のところ「バウム」「プフェールト」なんてのは名称としてはヘンなんですが、8文字制限で入りきらなかったんですよ(´Д`;) 元は「グリューナァーバウム(緑の木)」とかだったんですがね。 そのうちもっといいのに変更する予定です。 作った当時はまだそんなに単語とか判らなかったものでして。
 現在作成してる新作のは鉱物関連で、ユヴェール(宝石)隊、「アラバスター(雪花石膏)」「アメテュスト(紫水晶)」「ディアマント(ダイヤモンド)」「オーニュクス(縞めのう)」、道具関連で「ハーケン(鉤)」「マイセル(タガネ)」、ファンタジー系で「リッターオルデン(騎士団)」「シュヴェアト(両刃の剣)」「ドルヒ(短剣)」など。

 英語はともかくドイツ語やロシア語なんてのは、我々にはなかなか接する機会がありません。 辞書など買ってきたところで読み方なんぞ書いてないのでチンプンカンプンです。 そんな時は、旅行者向けの簡易本がいいです。 もちろん本屋の旅行関係の所に置いてありますが、たいてい安い上に発音も書いてあって、しかも各国多数そろっていたりしてなかなか使えます。 とりあえず英語はいくらでもありますが、ドイツ語やロシア語があるのはありがたい事です。
それ以外では、私が共同参加しているコンストラクション自作シナリオを公開している
『PzFbis 自作シナリオ公開プロジェクト』にてコードネーム用に各国単語を多数公開しているので、そちらをご参照下さい。 また、同サイト内の「ゲガンゲン戦車学校」にもコンストラクションテクニックが紹介されています。 合わせてどうぞ。 なお、ドイツ単語の品詞にはめんどうな事に「性」があります。 これは「女性」「中性」「男性」詞であり、単語の前に各種付くものですが、コードにはとりあえず必要ないので省いてあります。 実際のドイツ語会話では必要なのでその点はご注意下さい。
また、ドイツ語であれば、私も利用する便利なオンライン和独辞典があります。 読みが判らないのが痛いですが、その辺の高い辞書を買う必要などないのでお奨めです。
『和独辞典』
http://isweb9.infoseek.co.jp/computer/wadoku/index.html

  <http://133.1.179.17:591/WadokuJT/
   <
http://bibiko.com/wadoku/> ←これが一番便利
   <
http://www.wadoku.de/
『インフォシークマルチ翻訳』 (和・中・英) 中国語もOK
http://honyakuinfoseek.infoseek.co.jp/amitext/indexUTF8.jsp
その他、和英だとニフティのこれかな。
http://www.nifty.com/globalgate/
あと、色々
http://www.kokushikan.ac.jp/library/elc-dic.htm

 なお、これはバグなんですが、僚車の設定によっては戦績表示のユニット名がずれたりします。 僚車3輌なら問題ないのですが、2輌だと1輌分、1輌だと2輌分、Aグループの所にBグループがずれ込みます。 つまり僚車の設定してない分が空きとなり、そこにBグループがずれてしまうわけです。
 さて対処法ですが、Aグループの僚車の部分のユニットに、ずれ込んだBグループのユニット名を付けて、戦績で擬似表示してしまうという偽装法があります。 つまり、
<僚車1輌の場合>
     ユニット設定       戦績表示がずれてこうなるなら    ユニット設定をこうする
自車 「ヤクトシェーフ」 −−−→ 「ヤクトシェーフ 21(21)」 −−→ 「ヤクトシェーフ」 
A1  「グラウシェーフ」 −−−→ 「グラウシェーフ 8(9)」 −−−→ 「グラウシェーフ」
A2    −−−    −−−→ 「 A2      2(3)」  −−−→ 「プフェールト1」
A3    −−−    −−−→ 「 A3      3(5)」  −−−→ 「プフェールト2」
B1  「プフェールト1」 −−−→    表示無し       −−−→ 「プフェールト1」
B2  「プフェールト2」 −−−→    表示無し       −−−→ 「プフェールト2」

これはどういうことかと言うと、要するにB1がA2の所に、B2がA3にずれてるので「プフェールト」が表示されないわけです。 なので、A2となってる所の名前を「プフェールト1」と変えてやるわけで、ユニット設定で僚車A2の名前を「プフェールト1」に変えてやれば表示の方も「A2」から「プフェールト1」に変わるわけです。
これが僚車2輌となると少々やっかいになります。
<僚車2輌の場合>
     ユニット設定       戦績表示がずれてこうなるなら    ユニット設定をこうする
自車 「ヤクトシェーフ」 −−−→ 「ヤクトシェーフ 21(21)」 −−→ 「ヤクトシェーフ」 
A1  「グラウシェーフ」 −−−→ 「グラウシェーフ 8(9)」 −−−→ 「グラウシェーフ」
A2  「シェーファー」  −−−→ 「シェーファー  2(3)」  −−−→ 「シェーファー」
A3    −−−    −−−→ 「 A3      3(5)」  −−−→ 「プフェールト2」
B1  「プフェールト1」 −−−→ 「プフェールト1 1(1)」  −−−→ 「プフェールト1」
B2  「プフェールト2」 −−−→    表示無し       −−−→ 「プフェールト2」

しかしこれではプフェールト2と1が逆になってしまい、なんだか変です。 この場合、苦肉の策として、A3の名前を「プフェールト」のみにしてしまうのも手です。 すると「プフェールト」「プフェールト1」と順番に表示されます。 ぱっと見には判んないです(^^;) いいんです、偽装ですから(笑)

しか〜し、僚車0の場合や、友軍が4輌とかいるとさらにややこしくなります。
<僚車1輌の場合>では、丁度空いたA2、A3の所にB1、B2が入ったのでいいんですが、B3、B4も友軍だとすると…
     ユニット設定       戦績表示がずれてこうなるなら    ユニット設定をこうする
自車 「ヤクトシェーフ」 −−−→ 「ヤクトシェーフ 11(11)」 −−→ 「ヤクトシェーフ」 
A1  「グラウシェーフ」 −−−→ 「グラウシェーフ 8(9)」 −−−→ 「グラウシェーフ」
A2    −−−    −−−→ 「 A2      2(3)」  −−−→ 「レーヴェ1」
A3    −−−    −−−→ 「 A3      3(5)」  −−−→ 「レーヴェ2」
B1  「プフェールト1」 −−−→ 「プフェールト1 2(4)」  −−−→ 「プフェールト1」
B2  「プフェールト2」 −−−→ 「プフェールト2 3(3)」  −−−→ 「プフェールト2」
B3  「レーヴェ1」  −−−−→    無し      −−−−−−→ 「レーヴェ1」
B4  「レーヴェ2」  −−−−→    無し      −−−−−−→ 「レーヴェ2」

一応これで擬似表示できますが、レーヴェが装甲車だったりすると戦績表示が困った事になってしまいます(汗) この場合、プフェールト隊の戦績がレーヴェ隊の戦績として表示されてしまうからです。 全部同じ戦車だと偽装もラクなんですがね。
 最悪の場合、敵の出現数を多くして大規模戦にしてしまうという手もあります。 歩兵や火点も大量に出すと、バグの関係で戦績表示に”自車のみしか表示されなくなる”という事が起こるからです。 自車しか表示されないなら楽勝ですな。 いっぱい出してもそうならない場合は、16輌制限を越える設定をしてやるとうまくいく場合があります。 この場合、増援ユニットに増援キーを設定しなかったりすると、いきなり最初から17輌目として出現してしまう事があります。 また、増援キーをひとつの同じユニットとする事により16輌制限を越える出現を設定する場合も有効である場合があります。 この場合は、16輌に入りきれなかったユニットは登場待機になり、誰かがやられた時に交代で出現します。 小規模マップでこれをやるには、戦場から離れたマップの端っこに大量に敵ユニットを出してしまえばいいでしょう。 ゲームには関係ない存在なので問題ありません。

 なお、Bグループにはなるべく友軍を登録します。 Bグループに敵を設定すると、ずれ込んだのが敵の場合、戦績表示に赤い敵が表示されてしまうのです。 自車だけであとは全部敵の場合はどうするか、というと、この場合は敵にふさわしい呼称をAグループの車輌につけてやるといいです。 つまり、ドイツ軍ならA1から全部に「アミー(アメ公)」とか「イワン(ロシア野郎)」とか。 あるいは「敵戦車」「敵部隊」などでもいいでしょう。 どんな命名を行うかはその人のセンス次第ですね。 あまり思いつかないなら、「シェーフ1」「シェーフ2」というように、全部命名するのではなく、部隊と番号で呼ぶのも判りやすくていいでしょう。

 車番などの数字については、車輌番号は百の位が中隊番号、十の位が小隊番号、一の位が車輌番号となってます。
つまり「332号車」の場合、”第3中隊第3小隊の2号車”となります。 本部の2輌の場合は301・302か、300・301です。 ただし、LAHでは車輌番号が5から始まる形式をとっていたようで、305・306、315〜319とかになったようです。 ヴィットマンの”007号車”は大隊本部3号車になります。 第12中隊とかになる場合は4桁になるものもあり、番号に”R”が付いているのは連隊本部車を意味します。


<前のページへ> <次のページへ>

戻る

2003/11/21 Presented by 羊